栃木県宇都宮を中心に外構工事、エクステリア工事をご提供しています。技術の高い職人による自社施工なので、低価格で納得いただける施工を心がけております。

コラム

インテリアサービスすずき|宇都宮の外構工事・エクステリア工事 > コラム > エクステリア工事 > オープン外構の防犯性について

オープン外構の防犯性について

はじめに

近年、日本の住宅においてオープン外構の人気が高まっています。オープン外構とは、従来のクローズド外構(塀やフェンスで敷地を囲む形式)とは異なり、門扉や高い塀を設けず、住宅の敷地と周囲の街並みとの境界を緩やかに設計するスタイルです。開放感やデザイン性の高さ、街との調和などが魅力ですが、一方で防犯面に不安を感じる方も少なくありません。本コラムでは、オープン外構の防犯性について詳しく解説し、安心してオープン外構を採用するためのポイントを紹介します。

オープン外構の魅力と課題

オープン外構の最大の魅力は、開放感と美しい景観です。塀や門を設けないことで、敷地全体が広く見え、採光や通風も良くなります。また、周囲の街並みや緑と調和し、温かみのある印象を与えます。さらに、施工費用がクローズド外構より抑えられる場合が多いのも人気の理由の一つです。

しかし、外からの視線を遮る構造物が少ないため、プライバシーや防犯の面で懸念が生じます。不審者の侵入経路が明確でなくなり、気づきにくくなる可能性もあります。では、どのように防犯性を高めることができるのでしょうか。

防犯の基本は「見せる防犯」

オープン外構の場合、「見せる防犯」が基本となります。塀や門がないからこそ、家や敷地内の様子が周囲からよく見える状態になり、不審者にとっては「目撃されやすい環境」となります。つまり、隠れる場所が少ないこと自体が防犯になるのです。

この特徴をさらに活かすためには、次のポイントに配慮することが重要です。

照明の活用

夜間は不審者にとって活動しやすい時間帯です。人感センサー付きのLEDライトや、ソーラーライトを設置することで、暗がりをなくし、侵入しにくい環境を作ります。

防犯カメラ・ダミーカメラ

防犯カメラを設置することで、犯罪抑止効果が期待できます。最近ではインターネットと接続し、スマホでリアルタイムに映像を確認できるものもあり、安心感が高まります。ダミーカメラでも一定の効果がありますが、本物のカメラと併用するのが理想的です。

防犯砂利の敷設

防犯砂利は、歩くと大きな音が出る特殊な砂利です。不審者が侵入した際に音で気づかれやすくなり、心理的な抑止力となります。

植栽の工夫

生け垣や低木などの植栽を活用して、敷地の境界を自然に示すとともに、侵入しにくい環境を作ります。とげのある植物(例:ピラカンサ、バラなど)を活用するのも効果的です。

宅配ボックス・ポストの設置位置

宅配ボックスやポストは道路側に近い位置に設置し、配達員が敷地内を不用意に出入りしないように配慮します。

近隣との連携も防犯対策に

オープン外構では、周囲とのつながりを活かした防犯も大切です。日ごろから近隣住民と挨拶を交わし、異変があった際に声を掛け合える関係を築くことが、防犯上大きな効果を発揮します。また、地域の防犯パトロールや自治体の防犯活動に参加することも有効です。

防犯性とデザイン性の両立

防犯を意識しすぎてデザイン性が損なわれては、オープン外構の魅力が半減してしまいます。そこで、外構プランを考える際には、防犯とデザインのバランスを意識しましょう。例えば、モダンなデザインのフェンスを部分的に用いる、植栽と照明を組み合わせてナチュラルな防犯空間を作るといった工夫が可能です。

プロの外構業者に相談し、敷地の特性や周辺環境に合わせたプランを作成してもらうこともおすすめです。防犯・デザイン・コストのバランスが取れた外構は、暮らしの安心と快適さを高めます。

まとめ

オープン外構は、防犯性において工夫次第で十分に安心できる住環境を実現できます。
重要なのは「隠す防犯」ではなく「見せる防犯」、そして近隣とのつながりを活かした防犯意識です。美しい外構デザインと安全性の両立を目指し、ぜひ理想の住まいづくりを進めてください。

ご相談・お見積もり・お問い合わせの方

  • 028−647−1736
  • 打ち合わせから・施工・アフターフォローまで責任を持って担当いたします。
    自社施工のため、他社に負けない価格で納得の仕上がり。
    お気軽にご相談ください。

お問い合わせ 栃木県 宇都宮 さくら市 外構工事  CONTACT